東京・埼玉・神奈川など首都圏の遺品整理なら遺品整理ロードにお任せください

通話無料
フリーダイアルのアイコン
0120-536-610受付時間 8:00〜20:00(年中無休)
お問い合わせ

メニュー

お役立ちコラム遺品整理や特殊清掃の口コミは信じてよいのか? | 口コミの注意点などをプロ目線で解説!

口コミって信じて良い?

遺品整理業者や特殊清掃業者を選ぶ時だけに限りませんが、実際にサービスを利用したお客さまの声である口コミは気になるものだと思います。しかし、一方で「本当に信じて良いのだろうか?」と言う気持ちを抱えている方も多いのではないかと感じています。

そこで、この記事では遺品整理や特殊清掃の口コミはどういった情報源があり、どのように捉えれば良いか、また気を付けるポイントなどについて解説していきます。

ぜひ業者選びの参考にしていただければと思います。

遺品整理や特殊清掃の口コミは信じてよいのか?

遺品整理や特殊清掃だけに限らず、他の業界もそうだと思いますが、当社では口コミは参考程度にするべきと考えています。なぜなら、口コミはあくまでも自分とは違う他人の意見だからです。

冷静に考えると当たり前ですが、ある人が感じた感想が、全て自分と同じ意見であるはずはありません。ということは、あくまでも参考として捉えておき、実際に自分はどう感じるのかは別問題と捉えるべきだと考えています。

さらには純粋な口コミではない偽情報も含まれていると考えていることも、参考程度にすべきという大きな理由の1つです。どちらかというと、この偽情報が含まれていることの方が理由としては大きいです。

実際に訪問していない店舗や利用していないサービスに対して、口コミを投稿するなどの不正行為が多発しています。

業界は違うにしろ、口コミや評価において過去には下記のようなことが問題になりました。

食べログの評価操作問題

飲食店の評価を掲載する「食べログ」で、アルゴリズム(評価の算出方法)変更後に特定の飲食店の評価が大幅に下がったため、不当な評価操作ではないかと問題視されました。

この問題では、評価が恣意的に操作されているとして、飲食店チェーンが運営会社を提訴し、東京地裁が運営会社のカカクコムに対し賠償を命じる判決を下すといった大きな問題に発展し、食べログの評価システムに対する信頼性を大きく揺るがす事態になっています。

Googleマップのやらせレビュー問題

AIを活用して不正レビューの削除を強化しているとのことですが、Googleマップの口コミでは、競合のお店や企業の評価を下げるために悪意ある低評価レビューを投稿したり、自社の評価を上げるために虚偽の高評価レビューを投稿するケースが問題になっているケースがあります。

Amazonの口コミ問題

Amazonでは過去に多くの「やらせレビュー」が発覚しています。出品者が、自社商品の評価を上げるために、サクラ(偽物の客)やレビュー代行業者に依頼し高評価レビューを投稿させる事例や、競合商品の評価を下げるために、虚偽の低評価レビューを投稿する事例も発覚しています。

旅行サイトでの偽レビュー問題

旅行サイトでも同様なことが発生しています。宿泊施設や観光施設が自らの評価を上げるために、従業員や関係者に高評価のレビューを投稿させたり、レビュー代行業者に依頼し大量の架空レビューを投稿で評価を上げる、もしくは逆に競合施設や競合サービスに対する悪意のあるレビューを投稿し評価を下げるといった不正操作が発生しています。


このようにさまざまな業界で同じような問題が発生していますが、遺品整理や特殊清掃業界も同様です。そのようなことが、あくまでも目安として捉えるべきとお伝えする理由です。

これらの問題は完全に無くすことは難しいため、利用者側としても口コミやレビューを鵜呑みにせず、複数の情報を比較検討し判断するスキルが求められると言えるでしょう。

遺品整理や特殊清掃の口コミの情報源としては何がある?

遺品整理や特殊清掃の口コミを確認する方法としては、下記のようなものが挙げられます。

Googleマップ
口コミの他に営業時間やメニューなどの店舗情報やお店までのルート案内などを確認できます。ネット検索する方なら、一度はお店などの口コミを確認したことがあるのではないでしょうか。

みんなの遺品整理:https://m-ihinseiri.jp/
全国の遺品整理業者を探せる専門サイトです。口コミと合わせて料金やサービス内容の詳細を確認できます。

特殊清掃の窓口:https://tokusyuseisou.org/
全国の特殊清掃業者を探せる専門サイトです。口コミと合わせて料金やサービス内容の詳細を確認できます。

くらしのマーケット: https://curama.jp/
生活に関する様々なサービスをオンラインで予約できる専門サイトで、遺品整理やハウスクリーニングなども含まれています。口コミだけでなく、料金やサービス内容の詳細も確認できます。

エキテン:https://www.ekiten.jp/
地域の店舗やサービスに関するお得なクーポンや口コミ、ランキングから目的に合った情報を探せるサイトです。幅広い業種を扱っており、遺品整理や特殊清掃業者も登録されています。

SNS (Facebook、X、Instagramなど):
実際に利用した人がSNSで個人的な体験談や感想を投稿していることがあります。ハッシュタグ検索などを活用して情報を探すことが可能です。

遺品整理や特殊清掃において、こんな口コミや返信対応には要注意!

当社が競合他社の口コミを見て実際に感じたことを中心に、まとめていきます。

良い評価には返信するが、悪い評価には一切返信しない

一番気をつけたいのがコレ。良い評価には返信するが、悪い評価には一切返信しない業者には特に注意して欲しいと思います。恐らく実際の遺品整理や特殊清掃といった実際の仕事にも、この姿勢は現れると当社では考えているからです。

悪い口コミには一切返信しないと言うことは、「私たちは面倒なクレームにはきちんと向き合いません」と自ら宣言しているようなものです。

良い関係が維持できている場合は気づくことはないかもしれないですが、少しでも関係が悪くなってくるとその正体がでてくるのではないかと思います。

事実無根の評価は別ですが、悪い評価は企業にとってサービス向上のヒントが隠されているものです。真摯に向き合えば、今よりさらに磨かれたサービスが提供できる、つまりお客さんへの価値提供ができるということです。ここに向き合わない企業が良い企業であるはずがありません。

宿泊関連業界の話ではありますが、自社にとって耳が痛い口コミをきちんと受け止め、お詫びと共に対応策を示しすことで、その対応を見た他のユーザーが「逆に信頼できる企業だと感じて実際に宿泊の予約をした」という声が実際にあります。

このように悪い評価をきっかけに逆に信頼を得るケースも多々あるものですが、悪い口コミには一切返信しない企業はこのようなことを理解していない、もしくはそもそも向き合うつもりがないと思うことから、避けることが良いと考えます。

ただし、1点だけ注意したいのは、「良い口コミには返信するが」と言う点です。例えば、スタッフ全員がITに疎く返信の仕方が分からないといった企業もなかにはあるかもしれないからです。

返信しない理由は他にもあるかもしれないですが、いずれにせよ、優良企業だが返信が”できない”企業もあり得ることも頭に入れる必要があると考えています。

内容がテンプレート的で誰に対しても使えるような返信

口コミへの返信がテンプレートのようにほぼ同じで、誰の口コミに対しても使い回しができるような企業は注意した方が良いでしょう。本来はお客さんごとに作業内容が異なるはずですし、当然お客さまからの口コミの内容は異なっているはずです。

自然に考えれば、口コミの回答はそれぞれ違うものになるはずです。返信が面倒だからテンプレート的なもので済ましてしまおう、と言う姿勢が見え隠れしているので注意が必要です。

お客さまに真摯に向き合う企業はこうした返信も手を抜かずに行うものです。ですから、この返信内容が丁寧で個別対応しているような企業は、仕事もきちんと行ってくれる優良企業である可能性が高いと言えるでしょう。

各返信に同じ文章が入っている

どの口コミにも同じ文章が冒頭に入っているなど、明らかに特定のキーワード(単語)を意識している口コミです。あまり多くはないかもしれませんが、実際に当社が確認している企業の口コミに下記のようなものがあります。

例えば「〇〇〇〇(地域名) + 遺品整理のxxxx(業者名)さんにお世話になりました。」といった文章が冒頭に入っているなどです。

みんなが同じ言葉を使うなんて、普通に考えれば有り得ません。明らかに意図的に依頼しているとしか思えません。この時点で、口コミが操作されていますので、それぞれのお客さまの口コミが本当の感想ではなく、裏で値引き対応などが行われている可能性が極めて高いと考えて良いでしょう。

当社が確認したこのパターンはGoogleマップで確認したものとなります。Googleでは口コミに対して金銭や商品などの報酬の提供が禁止されており、値引きもそれに該当します。

また、なりすましや自作自演もルール違反になりますので、このような明らかに不自然な口コミが多い企業のGoogleマップ(正確にはGoogleビジネスプロフィール)はアカウント停止などになる可能性がありますので、利用者としてもそのような操作をしているであろう業者を慎重に見極める必要があります。

口コミの投稿時期が集中している。

特定の時期にだけ、不自然に多くの口コミが集中して投稿されている場合も、口コミが意図的に操作されている可能性があります。自然な口コミは一時的に口コミが集中するなどの不自然な現象は起こりません。

短期間で一気に投稿されるのは、何らかの意図的なものである可能性が高いので注意が必要です。

極端に良い・悪い評価が多い

悪い評価ばかりの場合はそこまで迷うことはないと思います。問題は高い評価ばかりの場合です。極端に高い評価ばかりの場合、サクラの可能性がありますので、すべてを鵜呑みにしないことが重要です。

このような場合、投稿される口コミがどれも抽象的でどこでも使い回しできるようなものでないか、口コミ内容を慎重に確認することをお勧めします。

悪い評価が多い場合でも、場合によってはライバル企業などの攻撃的な口コミの可能性もあります。もし気になる業者である場合は、口コミの中に良い評価がないかも合わせてみてみると良いでしょう。

ユーザー名が不自然・使い捨てアカウントが多い

口コミしているユーザー名が英数字の羅列(例:user12345)のアカウントばかり、もしくは一度しか口コミを投稿していないアカウントばかりの場合は、何らかの意図的に操作されている可能性がありますので注意しましょう。

口コミ以外でチェックしたい!業者選びのポイント

ポイント1:遺品整理の作業実績が豊富

その業者のホームページ上に記載されている実績もしっかり確認しましょう。遺品整理や背特殊清掃は、ただ遺品を片付けたり、お部屋を掃除したりすることではありません。知識とノウハウが非常に重要になる仕事です。

実績の数だけでなく、1Rといった小さなお部屋から、戸建てで数日に渡って作業するような大掛かりな現場など、さまざまなタイプの実績があるかどうかも確認すると良いでしょう。

なぜなら、さまざまなタイプの現場を経験していれば、どのような現場でも対応できる知識とノウハウを有している可能性が高いと言えるからです。実績数とさまざまなタイプの現場経験は、安心して任せられる目安になります。

ポイント2:自社ホームページにお客さまの声がある

ホームページ上にお客さまの声があるかどうかも確認しましょう。お客さまの声をいただけるのは、お客さまがサービスにご納得いただいた何よりの証拠だからです。遺品整理や特殊清掃に納得がいかず印象が悪ければ、基本的にお客さまの声をいただくことはできません。

つまり良いサービスを提供し、かつお客さまと良い関係を築くことができる業者であると言えます。

ちなみに…
印象が悪くても、遺品整理業者にとって耳の痛い声を正直に伝えてくれるお客さまが中にはいます。しかし、そのような情報を遺品整理業者は掲載したがりません。つまり、あまり表には出てこない情報です。

そのようなことを踏まえると、業者にとって良い評価のお客さまの声だけでなく、耳が痛いような悪い評価でも掲載している場合、誠実で信頼できる業者と言えるかもしれません

かといって、お客さまの声が悪いものばかりでは疑ってしまいますよね。要はバランスを見た上での判断ですが、悪い評価の声も掲載している遺品整理業者があれば、候補の一つとして良いのではないかと思います。

ポイント3:優良事業所としての認定を受けている

優良事業所とは、遺品整理士の資格認定を受け、業界の健全化に取り組み、法規制を遵守し適正な業務を真摯に行っていることを一般財団法人遺品整理士認定協会が認定した企業のことです。

このように第三者機関から優良認定を受けているかどうかは、信頼できる遺品整理業者選びの一つの判断材料になると思います。ちなみに私たちロードは優良事業所認定を受けた遺品整理業者です。


信頼できる業者選びのポイントや逆に避けるべきポイントなど、業者選びについては別記事「失敗しない遺品整理業者の選び方 | 遺品整理15年以上のプロが悪質業者に引っかからないポイントを解説」で詳しくお伝えしていますので、ぜひ合わせてご覧ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。他人の評価は気になるものだとは思います。元々は純粋に他の検討ユーザーのためとして始まったものと思われますが、今はその心理につけ込み偽情報も多く紛れています。そのようなことから、あくまでも1つの目安くらいにとどめ、口コミに振り回されすぎないようにしましょう。

また、利用者側としても口コミを見極める目を持つことも重要です。この記事でお伝えしたポイントを頭に入れながら口コミを見ることで、少しずつ見極める目も養っていただければと思います。

どの遺品整理業者や特殊清掃業者に依頼するか迷っているようでしたら、まずはお問い合わせフォーム公式LINE、 もしくはお電話(0120-536-610)でぜひ私たちロードへご相談ください。

この記事をシェアする

お問い合わせはこちら

お問い合わせ後に無理な売り込みをすることはありませんので、安心してご依頼ください。
また、どんなささいなことでも気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。